適正使用のためのフロー

Step1

対象患者の選択

Step2

投与前の確認事項

Step3

患者への説明と同意

Step4

投与方法

Step5

治療期間中の注意事項
PAH PAH/CTEPH PAH/CTEPH PAH/CTEPH PAH
CTEPH CTEPH

対象患者の選択 CTEPH

4.効能又は効果

肺動脈性肺⾼⾎圧症
外科的治療不適応⼜は外科的治療後に残存・再発した慢性⾎栓塞栓性肺⾼⾎圧症

5.効能又は効果に関連する注意

<効能共通>

  • 5.1 本剤の使用にあたっては、最新の治療ガイドラインを参考に投与の要否を検討すること。

<外科的治療不適応又は外科的治療後に残存・再発した慢性血栓塞栓性肺高血圧症>

  • 5.2 WHO機能分類クラスⅠ及びⅣにおける有効性及び安全性は確立していない。

慢性血栓塞栓性肺高血圧症[肺高血圧症臨床分類(2013年ニース分類)における第4群]

国内第Ⅲ相試験における患者背景は以下の通りです。

安全性解析対象集団
二重盲検期 オープンラベル期 i)
(n=74)
ウプトラビ®群(n=39) プラセボ群(n=39)
CTEPH疾患分類
 末梢 ii) 24例(61.5%) 25例(64.1%) 47例(63.5%)
 残存 iii) 5例(12.8%) 5例(12.8%) 10例(13.5%)
 その他 iv) 10例(25.6%) 9例(23.1%) 17例(23.0%)
PEAの施行歴
なし 34例(87.2%) 34例(87.2%) 64例(86.5%)
あり 5例(12.8%) 5例(12.8%) 10例(13.5%)
BPA又はPTPAの施行歴
なし 20例(51.3%) 17例(43.6%) 36例(48.6%)
あり 19例(48.7%) 22例(56.4%) 38例(51.4%)

PEA:肺動脈内膜摘除術、BPA:バルーン肺動脈拡張術、PTPA:経皮経管的肺動脈拡張術

  • i) 二重盲検期開始時の値
  • ii) 器質化した血栓が末梢に局在するために PEAの施行が不能と判断された患者
  • iii) PEA後に肺高血圧症が持続又は再発し、急性血栓塞栓症再発の徴候はみられず、再手術に適さないと判断された患者
  • iv) 高リスク(合併症、高齢など)又はその他の理由によりPEAを施行しないと判断された患者

他の肺血管拡張薬(可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激薬、エンドセリン受容体拮抗薬、ホスホジエステラーゼ5阻害薬など)をすでに投与されている患者にも使用できます。

国内第Ⅲ相試験における肺血管拡張薬の併用状況は以下の通りです。

安全性解析対象集団
二重盲検期 オープンラベル期 i)
(n=74)
ウプトラビ®群(n=39) プラセボ群(n=39)
可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激薬併用
なし 15例(38.5%) 15例(38.5%) 28例(37.8%)
あり 24例(61.5%) 24例(61.5%) 46例(62.2%)
エンドセリン受容体拮抗薬併用
なし 33例(84.6%) 32例(82.1%) 63例(85.1%)
あり 7例(17.9%) 6例(15.4%) 10例(13.5%)
ホスホジエステラーゼ5阻害薬併用
なし 37例(94.9%) 38例(97.4%) 72例(97.3%)
あり 2例(5.1%) 1例(2.6%) 2例(2.7%)
肺血管拡張薬ii)併用
なし 13例(33.3%) 13例(33.3%) 25例(33.8%)
あり 26例(66.7%) 26例(66.7%) 49例(66.2%)
  • i)二重盲検期開始時の値
  • ii)可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激薬、エンドセリン受容体拮抗薬又はホスホジエステラーゼ5阻害薬

※ 慢性血栓塞栓性肺高血圧症[肺高血圧症臨床分類(2013年ニース分類1))における第4群]の適応については、各薬剤の電子添文を確認してください。

1)Simonneau G, et al. J Am Coll Cardiol. 2013;62:D34-41.

日本循環器学会の肺高血圧症治療ガイドライン(2017年改訂版)2)では、まず手術適応を検討し、肺動脈内膜摘除術(PEA)の適応がない場合、バルーン肺動脈拡張術(BPA)や血管拡張療法が推奨されます。また、PEA やBPA 後に肺高血圧症が残存する場合にも血管拡張療法が推奨されます。

日本循環器学会.肺高血圧症治療ガイドライン(2017年改訂版).
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/10/JCS2017_fukuda_h.pdf(2021年8月閲覧)

肺血管拡張薬の推奨クラスとエビデンスレベル

本ガイドラインのCTEPHの治療アルゴリズムでは、肺血管拡張薬の投与は推奨クラスI、エビデンスレベルBで推奨されています。

CTEPHの治療アルゴリズム(推奨クラス、エビデンスレベル)

エビデンスレベル

レベルA
(高)
多数の患者を対象とする多くの無作為臨床試験によりデータが得られている場合
レベルB
(中)
少数の患者を対象とする限られた数の無作為試験、あるいは非無作為試験または観察的登録の綿密な分析からデータが得られている場合
レベルC
(低)
専門家の合意が勧告の主要な根拠となっている場合

推奨クラス分類

クラスⅠ 手技・治療が有用・有効であることについて証明されているか、あるいは見解が広く一致している(推奨/適応)
クラスⅡ 手技・治療の有用性・有効性に関するデータまたは見解が一致していない場合がある
クラスⅡa データ・見解から有用・有効である可能性が高い(考慮すべき)
クラスⅡb データ・見解により有用性・有効性がそれほど確立されていない(考慮してもよい)
クラスⅢ 手技・治療が有用・有効ではなく、ときに有害となる可能性が証明されているか、
あるいは有害との見解が広く一致している(推奨不可)
ページトップへ

×

日本新薬 日本新薬Infoメール

ご登録いただくと、製品に関するお知らせ、疾患情報、Webカンファレンスや動画コンテンツなどの
新着情報のご案内メールをお送りいたします。

ご希望の製品を選択してください。

  • 肺高血圧症

  • デュシェンヌ型筋ジストロフィー

  • 難治性てんかん

  • 血液内科領域

  • 鉄欠乏性貧血

  • 泌尿器科領域

  • アルコール依存症

  • アレルギー性鼻炎

今後infoメールに追加される新製品の情報の受け取りを希望される場合、以下からご希望を選択ください。

※新製品の情報をご希望の場合は、追加された製品に自動でチェックマークが入ります。

メールアドレス

※「po.nippon-shinyaku.co.jp」からのメールを受信許可設定をお願いいたします。

ご登録時の会員情報(お名前、ご所属、メールアドレス等)、本メールへの登録状況を「プライバシーポリシー」に従い安全管理措置を講じたうえで、「個人情報の利用目的」に記載された利用目的ならびに、弊社(MRや弊社サイト等)からの情報提供やサービスのお知らせのために利用させていただく場合がございます。


※本HTMLメールを介した情報「メールを開封/プレビューした日時」、「メール内に記載された各リンクを押下した日時」の取得及び利用についてはこちらをご確認ください。

登録

送信先メールアドレスを変更される場合、
下記から変更をお願いいたします。

日本新薬

医療関係者向けサイト

このサイトで提供している情報は、弊社の日本国内で販売している医療用医薬品等に関する情報を医療関係者(医師・薬剤師・看護師等)の皆様に情報提供することを目的として作成されています。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

医療関係者の方

medパス会員・Medical Note Expert会員として
ログイン

日本新薬の医療関係者向けサイトでは、ログイン機能として「medパス」ならびに「Medical Note Expert」の会員システムを採用しております。会員向けコンテンツをご利用いただく場合は、「medパス」または「Medical Note Expert」のID・パスワードでのログインが必要です。
ログインいただくと、会員向けコンテンツ(一部製品の動画、資材など)の閲覧が可能となり、Webカンファレンス視聴時や資材申込の手続きが簡便にご利用いただけます。

※medパスのサイトに
移動します。

※Medical Note Expertのサイトに移動します。

会員向けコンテンツ以外(電子添文などの製品情報)をご利用の方は、対象の職種をお選びください。

  • 医師
  • 薬剤師
  • 看護師
  • その他

医療関係者ではない方

  • コーポレートサイトへ
  • 「患者さん・ご家族の皆さま」向け
    健康情報サイトへ